知育玩具への思い
ー知育玩具としての積み木ー

ドイツの教育学者で幼稚園の創始者であるF. フレーベルはこどもたちが自由に遊ぶことによってこどもの表現力や思考を育てられるようにと「恩物」を考案しました。そのうちの 4 つは、円柱・立方体・三角柱・直方体の積み木です。最近では遊び方が決まっている ゲームやおもちゃなど、「受動的」な遊び をするこども が増えています。 これでは、自分で考える力が育たないと思います 。与えられたものをそのまま受け入れることに慣れてしまうからです。積み木は「能動的」・「主体的」な遊びのできるおもちゃです。自分の想像したものを形にすることができ、こどもたちの想像力や創造性を高めることができます。積み木を積むには順番やバランスなども重要となってきますので、基尺のそろった積み木で遊ぶと、作りながら考えるという癖がつき、数学的思考や科学的思考が自然と身についていきます。また、こどもが成長して大きなものを作れるようになると自然とお友達と協力するようになり、協調性や社会性を育むこともできます。 |
ー親子で楽しむ積み木遊びー

積み木遊びで大切なことは、親子で楽しむということです。私たちが幼いとき遊んだ木のおもちゃはそのぬくもりから色々なことを教えてくれると思います。いろいろなことを学ぶこども時代 、積み木で素敵な思い出を作ってみるのも良いのではないでしょうか。 積み木遊びを通して、親子の楽しい思い出を積み木のように高く積み上げていただくことができたら嬉しいです。この機会にぜひ積み木を手にとってみてはいかがでしょうか?
ー安心安全なものづくりー

小さな大工さんのつみきは、ドイツの非常に厳しい環境基準 (PEFC認定木材の下で伐採されたブナ材をドイツのポールマイヤー社から直接取り寄せ、小さな大工さんのスタッフが一つ一つ丁寧に手作りしています。皆様に安心して遊んでいただけるよう、防腐剤等は一切使用されていません。小さな大工さん は、皆様が笑顔になれるような商品づくりを目指してスタッフ一同、日々頑張っています。
商品への思い
小さなうちにいろいろな本物の素材に触れることにより、子どもたちの感性は、育まれていくと言われています。私たちは5感を刺激できる知育玩具として次のようなこだわりを持って積み木を作り、みなさまのもとへお届けしています。
■ 木材のこだわり
小さな大工さんの積み木は、ヨーロッパの非常に厳しい基準の下で管理されている持続可能な森林から伐っているブナ材(※PEFC認定木材)で作っています。
ブナ材はヨーロッパのおもちゃ、家具などで幅広く使用されています。ドイツの製材会社と直接取引しているので良質な積み木をリーズナブルにお客様にご提供することができます。板を輸入してから製品ができるまでの加工は全て小さな大工さんの工場で行なっており、防腐剤等は一切使用していません。
■ 白木のこだわり
木のおもちゃといっても音のなるものやカラフルな色がついたもの、文字が書かれたものなどたくさんの種類があります。白木のいいところは、色に縛られない遊びができることです。 たとえば色のついた積み木で遊んでいて「信号機を作りたいけど赤が足りない・・・」などという経験をされた方も多いのではないでしょうか? 「小さな大工さん」が白木の積み木にこだわる理由は、白木であれば赤でも青でも黄色でも、自分の頭の中で想像した色として遊ぶことができます。色に縛られないことで遊びの幅もグッと広がり、積み木遊びを楽しみながら子どもたちの「考える力」「想像する力」を高めることができると考えています。 |
■ 面取りのこだわり
「小さな大工さん」の積み木は面取りを最小限にし、より安定感があり、積みやすい積み木です。面取りが小さいと写真のように、よけいな影が出ず、積み木同士の一体感がより際立ちます。そうすることでお子様の表現力や想像力が育まれ、知育玩具としての積み木の役割を最大限発揮できると考えているからです。
☆ポイント☆
面取りの大小に関わらず、材質は「木」なので投げたり踏んだりするのは危ないです。
材質や面取りの大きさなどサンプルを実際に手にとってご確認されることをおすすめしています。
■ 基尺のこだわり
/ 基尺が同じだとこのように積んだ時にぴったり高さが合います\
「基尺」とは積み木の基本となる寸法のことです。例えば「40mm基尺」は、積み木の一辺の長さが40mmの倍数になっています。 積み木遊びの基本は、同じ基尺で遊ぶことです。 基尺がバラバラだと、積み上げる時にズレが生まれうまく積み上げることができません。同じ基尺だと、形の違う積み木を積んでも、高さが合った作品を作ることができます。お客様のさまざまなご希望にお応えできるよう「小さな大工さん」では40mm基尺を基本とし、30・45・50mmと、豊富に基尺をご用意しています。 | |
■ つくり方のこだわり
福岡県久留米市にある「小さな大工さん」の工場で一から完全手づくりで生産し、お客様へ直接販売しています。 「木のおもちゃは高い」とよく言われていますが、当社は材木屋ですので妥協のない素材選びや高品質な積み木作りができ最上級のものをよりお安くお客様のもとへお届けすることができます。 本物の質感を感じていただくため 無塗装・無着色です。 | |
「小さな大工さん」は、材料の仕入れから製品の完成まで一貫して福岡県久留米市の小さな工場で行っています。
「小さな大工さん」の積み木の材料は、ドイツの非常に厳しい環境基準の下で育ってきた ※ブナ材 (PEFC認定木材)をきっちりと乾燥させ、コンテナで輸入しています。積み木の材料として使う前に、日本の気候に合わせるため約半年間ほどおいて日本の気候に馴染ませたところで、積み木の材料として使い始めます。
☆ポイント
商品発送時、小さな大工さんの積み木の寸法の誤差は±0.1%で検品をし出荷しています。これは積み木遊びをする時に、違和感を感じないと言われている誤差です。無垢の木の特性上、気温や湿度で約1%の伸縮をします。また木材の個体差や、お客様のご使用になる環境(冬場の暖房機器による感想や加湿器による湿気など)によってさらに伸縮する場合もあります。
※「小さな大工さん」の積み木の材料は、すべてドイツの製材会社「ポールマイヤー社」のブナ材です。自然保護を最優先し、伐採した木材には防腐剤は一切使用していません。
商品が届いたときのお客様の笑顔を想像しながら、ひとつひとつ心をこめて発送をしております。
このような木の性質をご理解いただきまして、たのしい積み木遊びをしてください。